キャンプや車中泊で使用頻度の高いアウトドアチェア
いろいろありすぎて自分にとってどれがベストか見つけづらいですよね。
二つ折りタイプで展開と片付けの手間が一切ないコールマンの最強チェア「コンパクトフォールディングチェア」を紹介致します。
チェア選びに悩まれている方への「答え」になるかもしれません。
✔︎ キャンプ歴:20年|4人家族のお父さん
✔︎「ソトアソビ」アイテム年間100点以上ネットで購入
✔︎「便利なものを、お得にアイテムを手に入れるテクニック」に精通
購入を検討している皆さんが「今買うべきかどうか」判断できるようなポイントに絞ってレビューしていきますね!
ワンフレーズ商品紹介
時短&座り心地を兼ね備えたアウトドアチェアの最適解
毎年新しいカラーバリエーションも発売になっていて、好きな色を探せるのもいいわね
今まで数十種類のチェアを使ってきたけど、車を中心とした使い方をする際はダントツ1番だね
商品の特徴
0.5秒でセッティング&片付け
見ての通り、「広げる、畳む」一瞬です。
引っ掛かりもないので、ストレス0です。子供でもできます。
持ち運びにも配慮された取っ手部分が、バンドの役割にもなるので収納もしっかりできます。
子供を見ながらセッティングをする上で、この手軽さは有難いわ
もも裏も痛くないロースタイルでの抜群の座り心地
コンパクトフォールディングチェアは横バーがありますが絶妙な曲線です。
パイプ椅子タイプだとここの部分がずっともも裏にあたり、長時間座ると痛くなることが多々ありました。
また、絶妙な布部分の張り具合がロースタイルでも最高な座り心地をサポートしてくれます。
年々体が重くなってる私の体もしっかり包み込んでくれます。
柔らかい地面でも沈まない足
似ている椅子のタイプでこういった4本足があります。
見た目は確かにスッキリしているのですが、雨上がりのキャンプフィールドや砂浜など地面が柔らかい場所での利用はだいぶしんどいです。
選ぶならこの足タイプにしておいた方が、利用できる場所を選びません。
4本足は使ってみてから後悔したことがあったわね。
この商品、実際どうなの?
評判、口コミを一部紹介します。
みんなが気になるポイント
ドリンクホルダーがない
個人的にもドリンクホルダーはあってもあまり使いません。
バランスが悪く不安定になりますし、飲み途中なことを忘れたりもします。(私だけかもしれませんが)
コンパクトテーブルの方が飲み物以外も置けるのでそちらを用意するのがおすすめ
最近は安くてコンパクトなものが多いので、チェアとの相性も抜群
二つ折りなのでかさばる
収納時のサイズが気になる人はいると思います。
あくまでも車に載せて持っていくスタイルであれば気になるほどではありません。
アウトドアチェアの定番「Helinox チェアワンタイプ」こちらのタイプを検討される方も多いと思います。
ざっくり比較するとこんな感じ
画像 | ||
ブランド | Helinox | Coleman |
製品 | タクティカルチェア | コンパクトフォールディングチェア |
重さ | 約1.0kg | 約2.1kg |
収納時のサイズ | 14cm×35cm | 54×8.5×56.5cm |
セッティング | △ 家族分をやるとなるとかなり負担 | ◎ 0.5秒 |
安定感 | ✖️ 風で飛ばされそうになる | ○ 重心が地面に近いので安定感あり |
比較をすると重さも差があるように思えますが、
コンパクトフォールディングチェアもわずか2.1kg
チワワよりも軽いです。
好みもあると思いますが、両方所持している私がたどり着いた結論は
車中泊、キャンプ→ コールマン
音楽フェス、イベント→ ヘリノックス
こんな人向け
- 基本車の載せっぱなしスタイル
- いちいちチェアを組み立てたくないズボラスタイル
気になるポイントを全て凌駕するくらい手間をかけたくない人におすすめな簡単便利なチェアです!
商品価格と販売先
公式サイト価格:¥ 7,590 (税込)
Amazonや楽天のセールで安くなることも多いわね!!
今買うことをオススメする理由
コールマン製品はリセールバリューが高い!!
人気アイテムなのでレジャーシーズンになると品薄になりがち。
万が一自分のスタイルに合わなかったり、不要になった場合もフリマサイトで想像以上に高い値段で手放すことが可能!
アウトドアチェアはメーカーによっては安い物も多く出ていますが、手放す時に高値で売れれば「高コスパだった」ということになります!
※売り切れ続出中。
アウトドア用品は、そもそも汚れるものなので使用感があっても人気のある製品は高く売れます。
私自身、製品を購入するにあたってフリマアプリで最終的にいくらで売れるかを意識して購入しています。
パッと見、高額な製品でも最終的にはほぼタダで利用できていたなんて事も!
新しいグッズを購入される際は是非参考にしてください。
新しい製品を使うのも醍醐味だと思うので、コスパ良く購入したいですね